特集記事

山にぴったりな一眼カメラOM SYSTEM「OM-5」の魅力

登山中に出逢った眺望や美しい花々、
家族や友人の屈託のない笑顔。

そんな一期一会の風景を
美しい写真に残しておきたい。
でも、重いカメラは持ちたくない。
雨や砂埃で壊れてしまうのも心配。

そんな登山者のわがままを叶えてくれる
とっておきの一眼カメラが
OM SYSTEMの「OM-5」。

この特集では、登山者にぴったりな
機能を満載した「OM-5」の特長を
余すところなくご紹介します。

公式サイトを見る

Sponsored


 

オリンパスのDNAを
受け継ぐブランド
OM SYSTEM

「OM SYSTEM」は、ハーフサイズカメラ「オリンパスペン」で一世を風靡した「オリンパス」から映像事業に関わる部門が独立・分社化した「OMデジタルソリューションズ」が手がけるブランド。約90年にも及ぶオリンパスのDNAを引き継いだ名機をリリースし続けています。

「OM-5」は、同社が2022年に発売したミドルクラスの一眼カメラ。登山での使用に耐える丈夫さと、美しい描写力を兼ね備えているのが特長です。


 

コンパクトなボディに
秘められた6つの特長

【Point 1】
本体重量414gの圧倒的な軽量性

「OM-5」の大きな特徴はその軽さとコンパクトさ。バッテリー込みの本体重量は414gと500mlペットボトル飲料より軽量。さらに「マイクロフォーサーズ規格」のため、組み合わせるレンズも軽量です。本体はもとより、撮影シーンに合わせた交換レンズも気軽に持ち運ぶことができます。

【Point 2】
突然の雨や砂塵、雪山でも安心の堅牢性

雨や砂塵、低温(-10℃)などの過酷な山の環境に耐えるタフな設計。さらにレンズ交換時にセンサーにゴミが付着しても「ダストリダクションシステム」で、ゴミを排除します。

【Point 3】
多彩な風景を美しく記録する描写力

約2,037万画素(有効画素数)の優れた描写力に加えて、約5,000万画素の高解像写真が撮れる「ハイレゾショット」やスローシャッター効果で、水の流れなどを美しく撮影できる「ライブND」などを搭載。もちろん、液晶画面が見えづらくなる屋外の撮影時などにも便利なファインダーも装備しています。

【Point 4】
暗所での手持ち撮影も可能にする強力な手ぶれ補正

暗所では必須の三脚も「OM-5」なら登場シーンが少なくなります。ボディー内5軸手ぶれ補正機構(補正効果は最大約6.5段)を備えており、撮影時の手ぶれを強力に補正。静止画の撮影はもちろん、美しい4K動画も三脚を使わずに撮影することができます。

【Point 5】
チャンスを逃さない高速・高精度オートフォーカス

「121点オールクロス像面位相差オートフォーカス(AF)」を搭載し、高速・高精度のAFが可能。また、今まで撮影が難しかった星空にも自動でピントを合わせる「星空AF」も搭載しています。

【Point 6】
スマートフォンへの転送も簡単

専用スマートフォンアプリを使えば、BluetoothやWi-Fiで撮影データを転送したり、リモート操作を行えます。また、スマートフォンとBluetooth接続を行うことで、位置情報を取得し記録することができるため、撮影日時と場所を撮影データとして画像と一緒に保存できます。

公式サイトを見る


 

Special Contents

写真家が語る
登山用一眼カメラを選ぶ基準

写真家の川野恭子さんが登山に持っていく一眼カメラ選びを徹底解説。「OM-5」の魅力に迫ります。

記事を見る

 

YAMAPユーザーが山で検証
使ってわかった「OM-5」の底力

YAMAPとOMデジタルソリューションズの共催により開催されたユーザー参加型の写真講座「登山がもっと楽しくなる写真教室」。ユーザーが実際に体験して驚いた「OM-5」の底力とは?

記事を見る

 


 

How-to Contents

写真家 吉住志穂が教える
花・植物を素敵に撮る方法

自然の「こころ」をテーマに、美しい花の作品を発表し続ける写真家の吉住志穂さんに、山で植物を素敵に撮影する方法を教えていただきました。

記事を見る

 

写真家 秦達夫が教える
山の景色や星空を大迫力に撮る方法

日本の美しい山の風景・星空を精力的に撮影する秦達夫さんに、雄大な山の景色や満点の星空を撮影する方法を教えていただきました。

記事を見る

 

写真家 川野恭子が教える
光にこだわる自然描写の方法

夏は山小屋に勤務しながら、刻々と変化する自然を発表し続ける川野恭子さんに、山の光を味方につけて、美しい写真を撮影する方法を教えていただきました。

記事を見る

一度しか出会えない一瞬の風景を
一生の思い出に残すために

OM SYSTEM
OM-5

公式サイトを見る