投稿日 2022.11.30 更新日 2023.11.30

登る

雪山登山2023-2024【東海編】初心者でも楽しめるおすすめの山とリアルタイム積雪情報

一度その景色を見たら、心を奪われてずっと離れないーー。そんな息を飲むような冬山の絶景を味わいつくせる山が東海地方にはいくつもあります。今回は、登山アプリ「YAMAP」のユーザーデータ[※1]をもとに、「冬におすすめ」もしくは「雪が楽しめる」東海の山とその見どころ、また各山のリアルタイムの積雪情報をまとめました。アルプスの山々の大パノラマが一望できる山から、樹氷や霧氷が織りなす別世界のような雪原を有する山まで、冬山の醍醐味を満喫できる山をたっぷりご紹介します。いつかは行ってみたいお気に入りの山を見つけてみませんか?

[※1] 登山アプリ「YAMAP」のユーザーデータ(集計期間:2021年12月~2022年3月)をもとに、訪問者数の多かった人気の山を算出。

冬山&雪山登山2023-2024|おすすめの山をエリア別に紹介 #06シリーズ一覧はこちら

目次

冬山登山おすすめの山① 大日ヶ岳(だいにちがたけ)/岐阜県高山市・郡上市

大日ヶ岳の標高・おすすめコース

標高:1,708m
都道府県:岐阜県高山市・郡上市
おすすめコース:大日ヶ岳 往復コース(約1時間30分)

大日ヶ岳は日本海と太平洋に水を分ける分水嶺で、日本二百名山や新日本百名山、ぎふ百山に選定されている山。圧倒的な大展望が広がる山として知られています。山頂からは雪をまとった秀麗な山容の白山、乗鞍岳、御嶽山と岐阜を代表する名山、北アルプスの名だたる山々が一望できます。山頂までは長い稜線のアップダウンが続きますが、終始なだらかで、危険な箇所がほとんどないことから、冬山初心者にもおすすめのコースです。山頂付近は雪庇になりやすい部分があるため、注意するようにしましょう。

大日ヶ岳の登山地図・詳細情報はこちら

大日ヶ岳のリアルタイム積雪モニター


※積雪が始まると投稿された写真が表示されます。

冬山登山おすすめの山② 西穂丸山(にしほまるやま)/長野県松本市、岐阜県高山市

西穂丸山の標高・おすすめコース

標高:2,452m
都道府県:長野県松本市、岐阜県高山市
おすすめコース:西穂高口駅-西穂丸山 往復コース(約2時間50分)

西穂丸山は、急な雪壁や岩稜などがあり上級者向きとされる西穂高岳(2,909m)に至る稜線沿いにあるピークの一つ。新穂高ロープウェイを使えば一気に高度を上げることができ、雪山初心者でも安全に登れて冬の北アルプスの荘厳な雰囲気を味わえることでも知られる人気のルートです。周囲にさえぎるものがなく開放的な山頂からは西穂高岳やその手前にある西穂独標、また笠ヶ岳、白山、焼岳や乗鞍岳といった雪を纏った堂々たる北アルプスの山々が一望でき、その眺めは格別です。

ロープウェイを降り、細かなアップダウンの樹林帯を歩くと、西穂山荘の手前で急登が続きます。山荘を後にし、稜線に出た途端に風が強くなり、冬の北アルプスに立っていることを実感できるはず。冬山の万全の装備はもちろんのこと、ストックとアイゼンは必須、強風から顔を守るようなネックゲイターや目出し帽もあった方が良いでしょう。山頂から西穂山荘に戻ったら名物の西穂ラーメンで芯から温まるのがおすすめです。

西穂丸山の登山地図・詳細情報はこちら

西穂丸山のリアルタイム積雪モニター


※積雪が始まると投稿された写真が表示されます。

冬山登山おすすめの山③ 竜ヶ岳(りゅうがたけ)/山梨県身延町・富士河口湖町、静岡県富士宮市

竜ヶ岳の標高・おすすめコース

標高:1,485m
都道府県:山梨県身延町・富士河口湖町、静岡県富士宮市
おすすめコース:本栖湖キャンプ場入口発着|竜ヶ岳往復コース(約4時間00分)

竜ヶ岳は、富士五湖のひとつ本栖湖の南岸にそびえる山。千円札の裏面に印刷されている「逆さ富士」の富士山のやや右手前が描かれているのがこの竜ヶ岳です。なんといっても、山頂から美しく雄大な富士山の姿が見られること、また、青く輝く静謐な本栖湖が眼下に広がることで絶大な人気を集めています。

冬場には、富士山の山頂から朝日が顔を出した瞬間の光がダイヤモンドに見える「ダイヤモンド富士」が見られることで有名です。このダイヤモンド富士が見られるのは12月上旬から1月上旬。夜明け前から登り始める、ダイヤモンド富士のファンが多くいます。また、標高もさほど高くなく、積雪期でも危険な場所がほぼないため、雪山登山の初心者にもおすすめです。ただし、凍っているところもあるため、アイゼンなどは携行するようにしましょう。

竜ヶ岳の登山地図・詳細情報はこちら

竜ヶ岳のリアルタイム積雪モニター


※積雪が始まると投稿された写真が表示されます。

冬山登山おすすめの山④ 猪臥山(いぶしやま)/岐阜県高山市

猪臥山の標高・おすすめコース

標高:1,519m
都道府県:岐阜県高山市
おすすめコース:猪臥山 往復コース(約3時間10分)

猪臥山は飛騨のほぼ中央に位置し、北アルプスの穂高、立山、乗鞍、御嶽、白山と行った山々を眺望できる360度パノラマが楽しめる山です。それに加えて、冬山登山の山として別格の人気を誇っています。その理由は、「霧氷」が織りなす全国屈指の美しさ。「猪臥山」の稜線は森林限界付近にあるため、適度に生えそろった木々が尾根沿いの霧氷の森を形成し、その様子にはただただ息を飲むばかり。霧氷と北アルプス、そこに青空が組み合わされたなら、ドラマチックで忘れられない冬景色になること間違いなしです。

距離も適度で登山道に危険箇所もないため、初心者でも気軽にチャレンジできる雪山の一つです。ウェアやアイゼンなどの装備を万全にし、霧氷の世界に飛び込んでみてはいかがでしょうか。

猪臥山の登山地図・詳細情報はこちら

猪臥山のリアルタイム積雪モニター


※積雪が始まると投稿された写真が表示されます。

冬山登山おすすめの山⑤ 富士見台(ふじみだい)/岐阜県中津川市、長野県阿智村

富士見台の標高・おすすめコース

標高:1,739m
都道府県:岐阜県中津川市、長野県阿智村
おすすめコース:神坂神社-富士見台 往復コース(約6時間00分)

富士見台は中央アルプスの南端である恵那山系に属す山で、ゆるやかな起伏を持つ高原です。富士見台という地名がついているにもかかわらず、ここから富士山を望むことはできません。山頂からは間近に見える迫力の恵那山をはじめ、南・北・中央アルプスの大パノラマが楽しめます。

冬場はスノーシューを楽しむのにうってつけのコースに。展望が開けた銀白の世界で、霧氷や樹氷を楽しむことができます。ロープウェーとリフトを使えば、標高1,600mまで上がることができるため、雪山初心者でも快適な雪原歩きを満喫できるでしょう。

富士見台の登山地図・詳細情報はこちら

富士見台のリアルタイム積雪モニター


※積雪が始まると投稿された写真が表示されます。

冬山登山おすすめの山⑥ 三峰山(みうねやま)/奈良県御杖村、三重県松阪市・津市

三峰山の標高・おすすめコース

標高:1,235m
都道府県:奈良県御杖村、三重県松阪市・津市
おすすめコース:三畝峠-三峰山 周回コース(約4時間20分)

日本三百名山にも選定されている三峰山は、霧氷の美しい山として高見山とともに特に関西で広く知られている山です。霧氷の期間は例年、1~2月いっぱい。このため、夏場より冬場の登山者数が多い珍しい山でもあります。1,200m台とそれほど高い山ではないものの、紀伊半島の山岳地帯に位置しているため、6本歯以上のアイゼンを携行するなど凍結や寒気に備えた冬山の準備を怠らずに臨みたいところです。なお、公共交通機関を使ってのアクセスの場合、起点は近鉄榛原(はいばら)駅となり、例年、霧氷まつり期間の土・日・祝日には登山口への直行バスが運行されます(登山計画時に確認を)。

三峰山の登山地図・詳細情報はこちら

三峰山のリアルタイム積雪モニター


※積雪が始まると投稿された写真が表示されます。

冬山登山おすすめの山⑦ 高見山(たかみさん・たかみやま)/三重県松阪市、奈良県東吉野村

高見山の標高・おすすめコース

標高:1,248m
都道府県:三重県松阪市、奈良県東吉野村
おすすめコース:高見峠-高見山 往復コース(約1時間50分)

紀伊半島東部、台高山脈北端に位置する高見山は、三角錐の尖った山容から「関西のマッターホルン」の愛称を持ちます。霧氷や樹氷を手軽に見られる山として有名な高見山。山頂からは三峰山や金剛連山、台高山脈など360度の大展望が開け、霧氷がブナ林を飾る厳冬期は近鉄榛原駅から「霧氷バス」も運行されるほどの人気ぶりです。見事な霧氷や樹氷ができるだけあって、山頂付近は吹きつける風がとにかく強いため、冬山装備は万全にし、少なくとも軽アイゼンは携行するようにしましょう。

高見山の登山地図・詳細情報はこちら

高見山のリアルタイム積雪モニター


※積雪が始まると投稿された写真が表示されます。

冬山の注意点
・積雪期はコースタイムの1.5倍の時間を見積もって行動することをお勧めします。
・ゴンドラやリフトは運休することもあります。最新情報を施設サイトにてご確認ください。
・山小屋、売店、トイレなどの施設が冬季休業や営業時間の短縮をしている場合があります。事前によく調べるようにしましょう。
・雪山登山では天候や状況の急変などへの適切な対応が求められます。雪山初心者は必ず経験者と登り、単独行は避けるようにしましょう。
・紹介している山の中には、雪山登山経験者向けの山も含まれています。装備や必要な技術を事前に確認するようにしましょう。

全国の積雪最新状況は「リアルタイム積雪モニター」が便利

「リアルタイム積雪モニター」なら、知りたいエリア・山の最新の積雪状況がひと目でわかります。ぜひ自宅近くの山、お目当ての山をチェックして、冬山登山の計画を立てる際の参考にしてみてください。


※積雪が始まると投稿された写真が表示されます。

関連記事:冬山装備の服装のコツ「レイヤリング」で快適登山!|雪山登山の基本 #03
関連記事:冬山装備に必須の道具、アイゼン・ピッケル・冬山登山靴を解説!|雪山登山の基本 #04
関連記事:冬山用登山靴の知っておきたい機能と選び方|雪山登山の基本 #05

トップ画像:やすりんの活動日記より

YAMAPが運営する登山・アウトドア用品の
セレクトオンラインストア

すべての商品を見る

記事が見つかりませんでした。

すべての商品を見る