投稿日 2023.03.25 更新日 2023.05.23

ISSUE

ユーザーが予測する「YAMAPの2033年」を中の人が徹底検証!|会社の取り組み編

YAMAP10周年にちなみ、10年後の2033年を予測する特集シリーズ「DESIGN 2033」。今回は「YAMAPの10年後の姿を予測してください」と、ユーザーさんにアンケートを実施。その愛と期待のこもった予測を検証するのは、YAMAPの社内ラジオ「YAMABIKO RADIO(ヤマビコ ラジオ)」のパーソナリティ3人。後半戦では、10年後のヤマップという会社が取り組む未来を一緒に紐解いていきましょう。それでは、ヤマビコラジオの始まり始まり〜。

前編「ユーザーが予測する『YAMAPの2033年』を中の人が徹底検証!|アプリ編」はこちらから

目次

パーソナリティ紹介

土岐拓未(とき たくみ) YAMAPプロダクトマネージャー 
YAMAPの思想をサービスに変えていくための設計を担当。沢とクラックを愛するロッククライマー。実はインドア遊びも大好きで、料理と読書とボードゲームが好き。最近はあやとりにハマっている。好きな言葉は「怪我と弁当は自分持ち」。YAMAP歴4年。

田渕哲平(たぶち てっぺい) YAMAPプロダクトマネージャー
YAMAPユーザーが抱える課題を見つけ改善を行うチームを率いる。お笑い好きで、自分が笑うのも人の笑顔を見るのも好き。3Dプリンターを使ってデスク周りのツールなどをつくることにハマり中。好きな言葉は「ナンおかわり無料」と「Fail Fast, Fail Smart」。YAMAP歴7年。

﨑村昂立(さきむら こうた) YAMAPブランディングディレクター(本日の進行係)
YAMAPの思いを世に広めるのが仕事。写真撮影や動画撮影なども器用にこなすクリエイティブ隊長。写真、映像、バスケ、アニメが趣味。最近、海のそばに引っ越したので、サーフィンを始めたいと思っている。好きな言葉は「同じ2点だピョン」と「足るを知る」。YAMAP歴7年。

全国に、YAMAPの自然学校ができている?

﨑村(進行係)
ということで、後半戦が始まりました。

いつもはYAMAP社員だけがリスナーの社内ラジオ「YAMABIKO RADIO(ヤマビコ ラジオ)」を運営している僕たちなんですけれど、今回は特別版ということでお送りしています。

前回は、YAMAPのユーザーさんから寄せられたアプリの10年後予測を、僕たち3人であーでもない、こうでもないと検証してきました。後編となる今回は、YAMAPが10年後の2033年にどんな事業に取り組んでいるのか、というテーマで、ユーザーのみなさんから寄せられた予測について切り込んでみたいと思います!

土岐・田渕
はーい、よろしくお願いします!

﨑村
さて、ユーザーさんの予測では、「全国に自然学校をつくっている」「サーキュラーエコノミー(循環型経済)をベースにした商品開発をしている」「山や地域の活性化に総合的に取り組んでいる」などなど、様々な期待が寄せられました。その中でも特に多かった予測について、10年後の2033年に実現している可能性を順に検証していきましょう。

﨑村
まずは、これから。「全国に自然教育のための学校をつくっている」。これは、10年後の2033年に実現できているか否か、○か×かでお願いします! せーの!

一同
◯!

田渕
10年後といわず、今すぐやってほしいくらいです。僕には6歳と2歳の子どもがいるんですけど、10年後じゃ間に合わないですよね。個人的に早く実現して欲しいです。

﨑村
YAMAP専属ガイドの「ひげ隊長」が校長先生でしょうかね。
※ひげ隊長をご存じない方はこちらをぜひご覧ください

田渕
これまでも、ひげ隊長は子ども向けの登山ツアーや自然教室も数々実施してますよね。そして何より、子どものための自然学校をつくるのは、ひげ隊長の長年の夢ですもんね。それをいち早く実行に移していけば、この予測は確実に実現するはず!

土岐
自然教育の学校はぜひつくりたい! と思っています。一方で、ただ自然に連れていくだけの教育には、個人的には疑問を持っているところもありまして。

僕は自然いっぱいのところで育ったんですけれど、登山に連れて行かれて自然が嫌いになった時代もあったので。自然っていいもんだぞって無理やり連れていったとして、いい経験にはなるんだろうけど、それで本当に子どもが喜ぶのか、意味はあるんだろうか?とも思います。

﨑村
子どもにとって意味があるのは、「自然遊び」なんですよね。最近、自然が豊かなところに引っ越して、近所の公園で子どもを遊ばせてたんです。そこに小学生が6人くらいいたんですけど、全員が木の上にいて。そこから飛び降りられるか競ってたのを見て、こういうことだなと思いました。

自然って造形が複雑だから、勝手に遊べちゃうんですよね。規則正しくないのがいいというか。自然があるだけでいいんだなと。

土岐
自然の中で遊んだり生活したりすると、「生きるために何が必要か」ということも自然と分かってくるので、そういうのも大切ですよね。

普段生活してたら、生きるために何が必要で、どんな技術が必要なのかも分からないけど、ガスや水道、電気がない山の中だとそれがよく分かります。ある素材を食べるために必要な手順を最初から考えるとか、魚とか肉をどう調理したらいいのかとか、そういうことを遊んで楽しみながら考えたりするのは大事ですよね。

﨑村
あとは「センス・オブ・ワンダー」みたいなものですね。日本語に訳すのは難しい言葉なんですけれど、不思議なことや神秘的なことに、はっと感嘆したり感動したりする心のありよう、とでもいいますか。

なんでこんな形になったんだろうとか、この植物の名前は何だろうとか、好奇心や不思議を発見する感度が高くなるような学校になればいいなと思います。

田渕
この後すぐ、ひげ隊長に声をかけましょう(笑)!

山道具でサーキュラエコノミー(循環型経済)を実現?

﨑村
では次は、「サーキュラエコノミーをベースにした循環型の商品開発やリサイクル・レンタルなどを行っている」という予測。

サーキュラーエコノミーは、限りある資源を保全・維持しながらより長く使い続け、廃棄量も可能な限り減らすという循環型の経済活動を表す、ここ数年注目を集める言葉ですよね。

これは、10年後に実現できているか否か、○か×かでお願いします! せーの!

一同
◯!

﨑村
お〜、その心は?

土岐
YAMAP STOREでは、すでに商品開発に着手していますね。ゴミを出さずに長く使えたり、再利用できたりするギアやウエアは必ずつくりたいと思っています。

登山における重要な課題のひとつが、道具を全て揃えるまでに時間もお金もかかるってこと。レンタルや中古品でリサイクルするなり、サブスクリプションの形態にするなり、もっとギアを気軽に使えるようにしたいです。それが同時に登山の敷居を下げていくことになると考えているので、2033年といわず、直近でやっていきたいと考えています。

﨑村
YAMAP STOREではすでにSTATIC(スタティック)さんと一緒に、ポリエステル100%の着られなくなったアウトドアウェアを回収して、アドリフトプラスクルーというシャツをつくっていますね。2022年10月から回収を始めて、2か月で100枚以上の山の服が集まったそうです。

土岐
登山道具は捨てない、っていう認知と文化が広がっていくといいですよね。

田渕
登山口に竹の杖が置いてあったりするじゃないですか。そんな感じで「買う」以外の選択肢をYAMAPが提供できるとよいですよね。たとえば「買う」のではなく「借りて次の人へ」をYAMAPがお手伝いできれば、いい方向に向かっていけるのかなと思います。

﨑村
それこそ、C to C(Consumer to Consumer、個人と個人を結びつけるようなビジネス)というか、ユーザーさん同士の貸し借りをYAMAPが仲介するってことも、ありえるかなと。Airbnb(エアビーアンドビー、宿泊先を探す旅行者と、空き部屋を活用したい人をつなぐオンラインサービス)の山版みたいな。

田渕さんは、趣味で3Dプリンターを使ったものづくりをしているじゃないですか。あのノリで、10年後には僕らはリサイクルされた繊維の塊のようなものを配って、お客さんはほしい型のデータを買って、3Dプリンターでつくれたりしたら、それこそがサーキュラーエコノミーだと思うんですよね。

田渕
3Dプリンターの強いところって、一般化されてない、自分だけの商品をつくれることなんです。自分の足にぴったり合った靴もできたりするんですよね。そうすると、リサイクル素材でオリジナル・フルオーダーメイドの靴もつくれますよね。面白いと思います。

地域の活性化に取り組むYAMAPの未来

﨑村
ではこれが最後です。「YAMAPが山や地域の活性化に総合的に取り組んでいる」。これは、10年後に実現できているか否か、○か×かでお願いします! せーの!

一同
◯!

﨑村
お〜、またしても全員が「◯」ですね。

土岐
10年後のYAMAPは、山や地域の活性化に取り組んでいるとは思うんですが、具体的に何に取り組んでいるかですよね。

﨑村
ユーザーさんからあがった予測としては、「人口減少による里山の空き家問題」「食料自給率の低下」「文化風土の維持継承」などなど…。これらの日本の社会問題を、山を通じて解決する会社になっているというものです。

土岐
これらの問題の解決の根本には、山や地域に関心を持って関わっていく人が増えていくことが必要ですよね。登山者は、必ず山に向かうときに山はもちろんその麓の地域も通るわけで、ただ通り過ぎるだけではなく「地域に関わっていく」ということができれば良いと思っています。それも、無理にするのではなく自然で楽しめる形で実現できると良いなと。

YAMAPはコミュニティやテクノロジーの力でそれを実現できる力を持っていると思うので、ぜひ取り組んでいきたいなと思っています。

田渕
YAMAPっていう会社は、5年後とか10年後じゃなくて、もっと先の100年後くらいを見ていると思っています。自分たちの子どもの世代や、さらにその先の世代まで、自然や、山や、登山を後世につないでいくためにどうすればいいのかということは、10年後の2033年も考え続けていると思うんですよね。

土岐
個人的な話になりますが、自分は10代の頃は地方に住んでいて強烈に都会に憧れていました。それはインターネット以前の時代という要因も大きいなと思っていて。物語がテレビや雑誌から発信されている中央集権的な状況で、東京とか大阪を中心として全ての物語が成立していると感じていたので、地方にいても何もないと思っていました。

でもインターネット以降は、地方の情報も流通しやすくなって、それぞれの地域にそれぞれの物語があって、ヒーローもいるってことがだんだん分かってきました。「地域に関わる」ことの意味が、テクノロジーの力によって自分で納得できたんですよね。

﨑村
地域にある「本物」に出会えるよろこびってあると思うんですよね。SNSなんかで目立つことが特に上手ってわけじゃないのに、「これ、ほんとにすごいな」って感じちゃうもの。こういう本物に出会えることこそ、都会から離れて地域に向かう醍醐味なんじゃないかな。

土岐
そうそう。単に情報提供するだけではなく、そこにどんな物語があって、どんな出会いをつくれるかということが重要だと思います。その地域に足を運んで、自分にフィットするものがあるんだと分かったら、もっと深く関わっていくきっかけになると思うんですよね。

単に「こういう場所がある」という情報提供だけじゃなくて、その場所ならではの独自性や物語をちゃんと伝えていくことが必要かなと思います。

﨑村
「日本版 National Trust(ナショナル・トラスト)の推進母体になっている」という予測もありました。後世に残していきたい自然環境の周辺一帯を寄付をもとに買い取ったり、運営・管理する事業を行っているというもの。これも地域の活性化に近いですよね。

田渕
北欧には、全ての人が自然と関わる権利がある「自然享受権」が定着しているから、私有地であっても所有者の許可なく採取や散策ができるんですよね。

日本の山は、昔から地権者がごちゃごちゃ入り組んでいるがゆえに、保全をしたくてもできない状況があります。そういう意味では、所有権に関わらず誰かがそこを管理できるようになるといいなと思います。

土岐
自然をどうやって残していくかということを考えるとき、まず自然がどれだけ重要かっていう認知を広げていくことが前段階としてあると思っています。

日本ってほとんどが山(国土の約75%が山地)じゃないですか。山を遊びのフィールドと捉えると、めちゃめちゃ広大なフィールドを持っていて、それが重要な財産なんだっていう認知をどれだけ広げられるか。「登山」という遊びはもともと、そういう可能性を持った重要な文化だと思っていて、YAMAPとしては、その価値を広めて残していくことをテクノロジーの力でサポートできればいいなと思います。

﨑村
ナショナル・トラストに関していえば、一気に土地を買い取ることができないくらい地権者の問題が複雑になっていて、法律の壁もあります。意外とYAMAPのやるべきことは、山を活かしたり、守ったりするためのロビー活動なのかもしれないです。

土岐
個人的には、九州自然歩道をトレイルとしてちゃんと整備して、盛り上げたいですね。あの素晴らしいロング・トレイルをきちんと残していく活動をしたいな、と思っていて、何かしら貢献したいなと考えています。

﨑村
それこそ、 YAMAPもすでにやっていますけど、登山道整備に楽しく参加できるようにしたいですよね。

土岐
登山道整備は、集合知の可視化も必要だし、登山者の力で回していけるサスティナブルな仕組みも必要。土台をつくっていけたらいいなと思います。

10周年を迎えたYAMAPへの思い

﨑村
さて、これまでに前・後編通して検証した結果を振り返ると、

「YAMAPアプリ」の10年後
・登山口の前後情報の拡充 → すぐにでも実現できそう
・YAMAPの世界展開  → よりよい方法を考えながら実現していきたい
・ウェアラブルデバイスの進化 → 実現可能。メガネ型スマートグラスか否かで論争がありそう

「YAMAPが取り組む事業」の10年後
・自然学校をつくる → すぐにでも実現に向けて動き出せそう
・サーキュラエコノミー → すでに発進中
・山周辺の課題を解決する総合企業  → 実現しているし、ずっと取り組み続ける

という結果になりました。
10年後という視点でいろいろ話をしてきましたけど、みなさんどうでした?

土岐
10年前を振り返ってみると、この10年間に起こったことは、まったく予想がつかなかったですよね。自然災害や疫病、戦争…。予想もつかないことが起こって、テクノロジーも予想がつかない方向に向かっていきました。もちろん今、自分がこの場にいることも予想できなかった。多分10年後もそうじゃないかなと思うんです。一つひとつの事象にしっかりと向き合いつつも、同時に長期的なビジョンを持って、辿り着きたい場所に向かってブレずに一歩一歩足を進めることが大切だと思うんですよね。それこそ登山のように。

YAMAPは1000年後の地球をつくる会社だと思っていて、10周年でやっと進捗1%、やっと登山口から歩き出したところですね。まだまだ道は続きます。これからどんな苦難と景色とよろこびが待っているのか。これからの物語を、ユーザーのみなさんと一緒につくっていけるのが楽しみです。

田渕
今回確認できたのは、YAMAPには大事にしている芯というものがあって、そこは変わっていないということ。その芯を持ち続けるなら、YAMAPが掲げるパーパス(存在意義)である「地球とつながるよろこび。」ということに対してのアウトプットって、そこまで大きくブレないんじゃないかという気がしています。大事なのは、10年後というより今、我々がどういう芯を持って何をやろうとしているかなんだと思います。

YAMAPにとって10周年という節目は、登山地図GPSアプリから深化し、地球そのものとつながるよろこびを少しでも多くの人に届けるアプリとなっていく、はじめの一歩でもあると思います。右手にはYAMAP、左手は楽しそうにしている娘に引っ張られながら、自然の中を歩いている風景を想像し、今からワクワクしています!

﨑村
僕はこれまで、ユーザーさんから言われて嬉しかった言葉が2つあります。一つは「YAMAPのおかげで命が助かった」。もう一つは「YAMAPのおかげで人生が変わった」です。

命を守り、命を輝かせもする。そんなアプリをつくる会社に携われて幸せだと感じます。これからの10年、登山やアウトドアはもっと社会的にその価値が認められていくと思います。YAMAPがその動きの中心にいられるよう、全身全霊やれることをやっていきたいです。

これまでの10年のYAMAPは、手がけているものは変わってきているものの、田渕さんが言うように芯は変わっていないと思っています。今回の予測が当たったかどうかは、また10年後に検証するということで、ヤマビコラジオ特別編はこれにて終わりたいと思います。

それではリスナーのみなさん、10年後にまた!

▼ヤマビコラジオとは?と思った人はこちらから。
コミュニケーション不足を社内ラジオで解決!「YAMABIKO RADIO」の取り組みとは?