投稿日 2022.12.09 更新日 2023.12.08

登る

初詣ハイク【関西周辺版 2024】街から近くて気軽に行ける! おすすめのコース

2024年は初詣とあわせて「歩き初め」をしてみませんか。お正月太りの解消だけでなく、霊験あらたかな山を歩くことで新年早々元気をもらうことができるに違いありません。歴史的な寺社仏閣の宝庫である関西エリアは、ぜひ訪れたい初詣スポットがずらり。短時間で手軽に楽しめる関西周辺のおすすめの初詣ハイキングコースを紹介します。

目次

初詣ハイキングにおすすめのコースとは?

「山を歩く」というと色々な装備が必要では? と思うかもしれませんが、今回ご紹介するコースは登山靴や大きなザックは不要。歩きやすい靴と防寒を考慮した服装が揃っていれば、初詣とあわせて楽しく歩けるコースを厳選しました。

選定基準は以下の通りです。
・歩行時間:2時間半以内
・歩行距離:5km以内
・上り累積標高差:300m以下

※一部、上記基準を超えるコースもあります。
※カロリーは総荷重で決まります。ここでは体重50kg+荷物5kg=55kgを想定して計算しています。
※以降に記載する所在地は神社・寺院の所在地となります。

初詣ハイクの注意点
・積雪などがある場合、低い山でも事故の危険があります。状況に応じて、無理な行動は慎みましょう。
・寺社の駐車場は参拝客に向けたものがほとんどです。登山の場合は、近隣のコインパーキングなどの活用も検討し、迷惑をかけないようにしましょう。
・寺社によっては拝観料などがかかる場合があります。現地案内に従いましょう。

初詣ハイキングおすすめスポット①|伏見稲荷大社と稲荷山(京都府京都市)

伏見稲荷大社のシンボル・千本鳥居(ごんさんの活動日記より

神社|全国三万社の総本宮、朱塗りの鳥居が立ち並ぶ参道へ

御祭神である稲荷大神(いなりのおおかみ)が稲荷山(230m)に鎮座したのは8世紀とされ、2011年に御鎮座1300年を迎えた伏見稲荷大社。穀物神である宇迦之御魂神(うかのみたまのおおかみ)と同一視される「お稲荷さん」を祀ることから、五穀豊穣を願う日本人に古くから信仰された稲荷神社は全国に三万社以上あるとされ、その総本宮でもあります。

伏見稲荷大社といえば、朱塗りの鳥居がトンネルのように続く「千本鳥居」がシンボル。願いごとが「通る」ように祈願したり「通った(成就した)」際の御礼として江戸時代から鳥居を奉納する習慣が始まり、現在でも大きさに応じた初穂料で奉納可能。その数が人々の信仰の篤さを物語っています。

ハイク|東山三十六峰最南端の霊峰へ、点在する神社へお参りするハイキング

山頂にあたる一ノ峰・上社神蹟(なかむらさんの活動日記より

稲荷山は全体が伏見稲荷大社の神域、本殿で新年の参拝を終えたら上社神蹟がある山頂までハイキングしてみましょう。千本鳥居をくぐると、いよいよ神々の世界。熊鷹社から三ツ辻・四ツ辻を越えると、山頂を一周する参道が整備されています。

参道の途中からは京都市街を一望(ゆきさんの活動日記より

石畳や石段が整備された参道には、山頂である一ノ峰をはじめ御劔社(みつるぎしゃ)・ニノ峰・間ノ峰・三ノ峰とそれぞれに神社があり、おびただしい数の鳥居をくぐりながら参拝することができます。そしてこの稲荷山は比叡山(848m)から始まる東山三十六峰最南端の山。京都の人々はこうして稲荷山山頂までお参りすることを「お山する」と呼び、足繁く通っているのです。

「伏見稲荷大社-熊鷹社-稲荷山 周回コース」の歩行時間・歩行距離・アクセス

*寺社所在地:京都市伏見区深草薮之内町68
*歩行時間:1時間35分
*歩行距離:3.7km
*上り:250m
*消費カロリー:368kcal
*アクセス:JR奈良線・稲荷駅からすぐ

より詳しいYAMAPのコース情報はこちら

初詣ハイキングおすすめスポット②|石清水八幡宮と鳩ヶ峰(京都府八幡市)

国宝に指定された本殿(omoさんの活動日記より

神社|都の裏鬼門を守護する日本三大八幡宮

木津川・宇治川・桂川が合流して淀川となる場所に、対岸の天王山(270m)と対峙するようにそびえるのが鳩ヶ峰(男山・142m)。この山中に鎮座するのが、石清水八幡宮です。9世紀に宇佐神宮(大分県)で修行していた僧侶・行教によってこの地に八幡大神(やわたのおおかみ)が祀られたのが起源。ここで元服した源義家が勧請した鶴岡八幡宮(神奈川県)とあわせて日本三大八幡宮とされています(福岡県の箱崎宮との説もあり)。

八幡大神は軍神として武士からの信仰が篤く、京都の裏鬼門(南西)の守護社として、鬼門(北東)の比叡山と並んで重要な存在でした。徳川家光によって造営された現在の社殿は本殿・楼門・回廊など10棟と棟札(建築日や施主を記した札)3枚が国宝に指定されています。

ハイク|珍しい斜め方向の参道を通り初詣、八幡市最高峰へ

石清水八幡宮・一ノ鳥居と鳩ヶ峰(Rさんの活動日記より

石清水八幡宮駅からハイキングはスタート。松花堂弁当の由来となった石清水八幡宮の社僧・松花堂昭乗の庵跡を経て、表参道へ入ります。三ノ鳥居から石清水八幡宮の本殿(南向き)へは、南南東方向から斜めに参道が延びているのが特徴です。まずはここで、新年の誓いを祈りましょう。

境内を後に車道を北西に進むと、男山レクリエーションセンター駐車場から、男山散策路こもれびルートが始まります。八幡市最高峰でもある鳩ヶ峰山頂は展望はありませんが、下る途中には美しい竹林やケーブルカーの橋梁を見渡すポイントも。神應寺(じんのうじ)の境内を抜けると、石清水八幡宮一ノ鳥居付近に戻ります。

「石清水八幡宮・鳩ヶ峰 周回コース」の歩行時間・歩行距離・アクセス

*寺社所在地:京都府八幡市八幡高坊30
*歩行時間:1時間13分
*歩行距離:3.0km
*上り:164m
*消費カロリー:274kcal
*アクセス:京阪電車・石清水八幡宮駅からすぐ

より詳しいYAMAPのコース情報はこちら

初詣ハイキングおすすめスポット③|橿原神宮と畝傍山(奈良県橿原市)

干支を描いた大絵馬がシンボルの橿原神宮・拝殿(山の民さんの活動日記より

神社|初代天皇を祀る日本建国の聖地で開運と長寿を祈る

日本の初代天皇として知られる神武天皇が八咫烏(やたがらす)の導きで大和地方を平定し、即位した橿原宮に座する橿原神宮。建国記念日が神武天皇の即位日であることからも、この場所が日本の始まりの地と言っても過言ではないでしょう。畝傍山(うねびやま、198m)を挟んだ北東側には神武天皇陵もあり、こちらも壮大な規模を誇ります。

日本建国を成し遂げたこと自体が神武天皇の強運によるものとされ、127歳(古事記では137歳)という天寿を全うしたことから、開運長寿にあやかる人々が初詣に訪れます。京都御所から移築された本殿は国指定重要文化財、儀式殿も伊勢神宮から移築されたものであり、その壮麗な社殿群が橿原神宮の由緒を物語っています。

ハイク|大和三山の一座から日本始まりの地を見下ろす

畝傍山は耳成山(139m)・天香久山(152m)とあわせて大和三山と呼ばれ、それぞれが万葉集などの詩歌にも詠まれてきた、まほろばの里・大和の山々。複数の登山口がありますが、橿原神宮から周回するコースが初詣ハイキングにはおすすめです。

山頂にある禁足地(るーさんの活動日記より

橿原神宮から西側の登山口までは、山頂から張り出した尾根をまたぐうねうねと曲がりくねった道で、山名の由来を体感できます。ハイキングコースは山頂まで森の中ですが、木々の間からは耳成山・天香久山をはじめ、二上山(517m)・大和葛城山(958m)なども遥拝することができます。広場になった山頂には禁足地もあり、聖なる山であることを実感することでしょう。

「橿原神宮・畝傍山 周回コース」の歩行時間・歩行距離・アクセス

*寺社所在地:奈良県橿原市久米町934
*歩行時間:54分
*歩行距離:2.0km
*上り:136m
*消費カロリー:232kcal
*アクセス:近鉄・橿原神宮前駅から徒歩約5分

より詳しいYAMAPのコース情報はこちら

初詣ハイキングおすすめスポット④|枚岡神社と神津嶽(大阪府東大阪市)

神社|生駒山地の西麓に4つの本殿を構える「元春日」

生駒山(641m)を主峰とする生駒山地は京都・奈良盆地と大阪平野の分水嶺。その西側にそびえる神津嶽(かみつだけ、315m)の麓で、大阪平野を見守るように西に向かって建つのが枚岡神社です。神武天皇が橿原宮で即位する3年前に勅命を下し、この地に天児屋根命(あめのこやねのみこと)と比売御神(ひめみかみ)を祀ったのが起源とされる古社です。

春日大社(奈良県)創建の際には、この2神の分霊(わけみたま)が祀られたことから「元春日」とも呼ばれる枚岡神社。現在は経津主命(ふつぬしのみこと)・武甕槌命(たけみかづちのみこと)も加えた4神が祀られた4つの本殿が拝殿の奥に立ち並び、初詣の参拝客を迎えてくれます。

ハイク|枚岡神社はじまりの地・本宮(もとみや)をめざして

枚岡神社の起源となった2神が祀られ磐境(岩石を並べた祭祀場)が築かれたのが、神津嶽の山頂。この山を御神体として中臣氏や藤原氏など豪族から信仰され、中世以降は河内国(大阪府)一之宮とされたことから、枚岡神社は発展してきたのです。

枚岡山展望台からのパノラマ(ととさんの活動日記より

このため神津嶽には柵が設けられ、長らく禁足地とされていました。山中に祭祀場の跡地と思われる遺構が今なお点在し、太古の森の風情を感じることができます。中腹にある枚岡山展望台からは大阪平野を一望でき、お正月の澄んだ空気の下で広がる絶景も楽しみましょう。

「枚岡神社・神津嶽 周回コース」の歩行時間・歩行距離・アクセス

*寺社所在地:大阪府東大阪市出雲井町7-16
*歩行時間:1時間23分
*歩行距離:2.2km
*上り:265m
*消費カロリー:328kcal
*アクセス:近鉄奈良線・枚岡駅から徒歩5分

より詳しいYAMAPのコース情報はこちら

初詣ハイキングおすすめスポット⑤|四條畷神社と飯森山(大阪府四條畷市)

神社|南北朝時代に活躍した名将親子の物語

京都の北朝・吉野の南朝と天皇家が分裂した南北朝時代。南朝初代・後醍醐天皇を奉じて、南朝方の智将として活躍したのが楠木正成です。山城での戦いを得意とし、金剛山(1,125m)近くにあった千早城の戦いでの勝利は、鎌倉幕府打倒のきっかけとなりました。そんな正成も湊川の戦いで足利尊氏に敗れ自害、彼を祀る湊川神社(神戸市)は「なんこうさん」として神戸市民に親しまれています。

嫡男・楠木正行も父の遺志を継ぎ南朝のために戦いますが、四條畷の戦いで北朝軍に敗れ自害。この地に「楠塚」と呼ばれるひっそりとした墓所が建てられ、明治時代になって四條畷神社が創建されます。

四条畷神社は、住吉大社や四天王寺と並ぶ「なにわ七幸めぐりの社寺」のひとつで初詣にもぴったり。元旦には参道がライトアップされ、初詣期間は花が浮かべられた手水舎や立ち並ぶ屋台が参拝客を出迎えてくれます。

ハイク|戦国ロマンを感じる壮大な山城跡をめぐる

山頂に立つ楠木正行像(sonokenさんの活動日記より

鎌倉末期にとどまらず、この地には戦国時代のエピソードも豊富。背後にそびえる飯盛山(312m)は、南北朝時代から時が下った戦国時代の武将であり、織田信長に先駆けて天下統一に近づいた三好長慶の山城・飯盛城があった場所なのです。2022年に三好長慶が生誕500年を迎えたこともあり、多くの歴史ファンが訪れました。

展望台からのパノラマ(アンチコさんの活動日記より

山中には当時最大規模を誇った石垣など飯盛城の遺構が数多く見られ「飯盛城址 戦国ロマンロード」としてハイキングコースが整備されています。山頂付近からは大阪平野北部を一望できます。山頂が位置する大東市がリリースしたアプリ『よみがえる飯盛城 ~「天下人」三好長慶 最後の居城~』を使えば、往時の様子をVRで見ることも可能です。

「四條畷神社・飯盛山 往復コース」の歩行時間・歩行距離・アクセス

*寺社所在地:大阪府四條畷市南野2-18-1
*歩行時間:1時間59分
*歩行距離:2.8km
*上り:320m
*消費カロリー:420kcal
*アクセス:JR片町線・四條畷駅から徒歩約15分

より詳しいYAMAPのコース情報はこちら

初詣ハイキングおすすめスポット⑥|忉利天上寺と摩耶山(兵庫県神戸市)

忉利天上寺(KOOさんの活動日記より

寺院|仏教の祖・釈迦如来の母を祀る山寺

仏教の祖である釈迦(俗名:ガウタマ・シッダールタ)の生母として知られる摩耶夫人(まやぶにん)。彼女の右脇から生まれた釈迦が七歩あるいて右手で天を左手で地を指し「天上天下唯我独尊」と言った逸話は有名ですね。母である摩耶夫人は釈迦の生後7日後に亡くなり、この世の上にある世界「忉利天(とうりてん)」へ転生したとされています。

そんな摩耶夫人を祀るのが、その名も摩耶山(702m)山頂にある忉利天上寺です。大化の改新が始まった翌年に釈迦の故郷・インドから招かれた高僧により開創され、その後は弘法大師空海が中興。平安〜室町時代は天皇家に、江戸時代は徳川幕府にも厚く信仰されてきました。日本で初めて妊婦に腹帯を授けた寺でもあり、安産・子授け・子育てにご利益がある寺として、特に女性に信仰されてきました。

ハイク|ケーブル&ロープウェーで展望広がる山上へ

掬星台からのパノラマ(ランフランコさんの活動日記より

摩耶山が位置するのは神戸市のホームマウンテン・六甲連山の西端。まやビューラインのケーブル・ロープウェーを乗り継いで、山頂直下の星の駅まで歩かずアクセスできます。駅前の掬星台(きくせいだい)からは神戸市街や瀬戸内海に浮かぶ淡路島を眺望でき、夜景の名所としても人気があります。

星の駅を後に忉利天上寺で初詣を済ませたら、まずは摩耶別山(715m)へ。この山頂周辺のみハイキングコースですが、大半は舗装路歩き。摩耶山を経て星の駅まで戻る、初詣ハイキングにおすすめの周回コースです。

「忉利天上寺・摩耶山 周回コース」の歩行時間・歩行距離・アクセス

*寺社所在地:兵庫県神戸市灘区摩耶山町2-12
*歩行時間:1時間8分
*歩行距離:2.8km
*上り:196m
*消費カロリー:274kcal
*アクセス:摩耶ロープウェー・星の駅からすぐ

より詳しいYAMAPのコース情報はこちら

今の積雪・凍結状況を「リアルタイム積雪モニター」でCHECK!


※積雪が始まると投稿された写真が表示されます。

冷え込みも厳しいこの時期、天候や気象条件によってはコースが積雪・凍結していることも。こうした場合は転倒などのリスクもあるため、山麓での初詣だけに留めた方が良い場合もあります。

そこで活用してほしいのがYAMAPの「リアルタイム積雪モニター」です。400万ダウンロードを超えるYAMAPアプリのユーザーのみなさんが投稿した写真などのビッグデータをリアルタイムで分析、集計。今、積雪している全国のスポットをひと目でチェックすることができるのです。

使用法は簡単!
1.MAPを拡大・縮小するとエリア内の積雪に関する投稿写真が表示されます
2.興味のある絶景を見つけたら写真をクリック
3.写真撮影場所までのルートなど、詳細な登山情報を確認できます

の3ステップです。

さあ、まだYAMAPアプリを使っていない人は早速ダウンロードして「リアルタイム積雪モニター」をチェックしてみましょう!

※神社・寺院の開門日や時間、参拝料などは事前にご確認ください

トップ画像:tomさんの活動日記より
編集協力:鷲尾 太輔

YAMAPが運営する登山・アウトドア用品の
セレクトオンラインストア

すべての商品を見る

記事が見つかりませんでした。

すべての商品を見る