特集・連載
高鶴山の歴史と文化|天の川に救われた、神々の祈りし山
日本各地に点在する里山に着目し、その文化と歴史をひもといていく【祈りの山プロジェクト】。今回のナビゲーターは、低山トラベラー・大内征さん。千葉県・南部地方「高鶴山」の山岳信仰に迫ります。
(初出:「祈りの山project」2018年4月18日)
目次
天の川に救われた、神々の祈りし山
たかつる、という響きがとてもよい。そもそも「高鶴」とは、潤いのある土地を意味する古代語だという。このあたりは南房総の低山地帯にありながら水に恵まれた土壌で、その潤いは土地の作物を良質に育てる。実はその水が“天の川”からの恵みだと知って以来、ロマンに弱い乙女座ハイカーのぼくは、この山の虜になってしまった。
まずは、山神さまの恋話に耳を傾けよう。来る日もくる日も夜空を見上げていた山の神が、闇夜でひときわ輝く星に恋をしたそうだ。その思いが届き、ふたりはめでたく結ばれる。不自由のない暮らしだったが、あるとき水が枯れてしまい、作物も実らず、湯浴みもできず、住民たちとともに困り果ててしまった。そこで星の女神が、父たる太陽と母たる月に祈り続けたところ、遠く“天の川”から水を分け与えてもらったのだという。以来、この地は潤いあるよき土地となった。
なんだか外国のおとぎ話のようなストーリーだが、日本一の低山王国・千葉にこんなステキな里山があろうとは。周辺を歩いてみると棚田の美しさが際立ち、星ヶ池や星井滝など“星”と名の付くものが点在するのも面白く、夜空のムコウに向かってあれこれ空想するだけでも楽しいこと間違いない。
往復2時間、短くも山の魅力が凝縮!
高鶴山は燃料調達の場だったり、こどもの遊び場だったりと、里人の日常と密接な関係にあった。いまはときおりハイカーが歩く程度で、東の“表参道”はいささか道が廃れている。西の貯水池か、南の東善寺から登るのがよいだろう。竹林の中にある洲貝川の源流では“天の川”のいい伝えを思い出してしまう。まさか“スカイ”とは、天空のことではないか……なんて、そんなことはあるまいが、そういう妄想ハイクも楽しい。
その竹林の奥に、古峯ヶ原神社がひっそりと佇んでいる。古峯とは日光を開いた勝道上人が修行を重ねた地で、天狗信仰が色濃い霊山である。本拠地・鹿沼の古峯神社では、書き手によって異なる天狗絵のご朱印が参拝に訪れる人の名物となっている。その栃木の古社がここ千葉の里山にあり、竹に囲まれた小さな境内には出羽三山の碑もあるのだから、北の祈りの山々となにかしらのネットワークがあったことをうかがわせる。
山頂には、古より崇められてきた「石尊権現」を祀った小さな祠がある。かつて関東屈指の霊山・相模大山の頂にあった磐座を「石尊」といい、そこに“雨降り”を祈る雨乞いの信仰が起こって、その霊験は関東一円に広がった。関東各地から大山詣でをするための通り「大山道」がつくられるほどの影響力をもっていた。“石尊山”という名の山が関東に多いのは、実はそうした理由がある。
まさにその祈りの力も、ここ高鶴山にも届いているのだ。下野に出羽に相模にと、この小さな房総の里山に、各地の祈りの力が結集している。祈りが求められていた証だろう。こんもりした山頂からは、富山三山と富士山が、そして太平洋までよく眺められて、ことのほか気持ちがよい。低山としての魅力はもちろん、地元の伝承もしっかり息づく祈りの山なのだ。
高鶴山の登山地図、ルート、現地最新レポート
一の山に、百の喜びと祈りあり。その山の歴史を知れば、登山はさらに楽しくなります。次の山行は、千葉県・南部地方の里山「高鶴山」を歩いてみませんか?
低山トラベラー/山旅文筆家
大内 征
歴史や文化を辿って日本各地の低山をたずね、自然の営み・人の営みに触れる歩き旅の魅力を探究。ピークハントだけではない“知的好奇心をくすぐる山旅”の楽しみ方について、文筆・写真・講演などで伝えている。
NHKラジオ深夜便「旅の達人~低い山を目指せ!」コーナー担当、LuckyFM茨城放送「LUCKY OUTDOOR STYLE~ローカルハイクを楽しもう~」番組パーソナリティ。NHKBSP「にっぽん百名山」では雲取山、王岳・鬼ヶ岳、筑波山の案内人として出演した。著書に『低山トラベル』(二見書房)シリーズ、『低山手帖』(日東書院本社)などがある。宮城県出身。
公式SNSで山の情報を発信中
自然の中を歩く楽しさや安心して山で遊べるノウハウに関する記事・動画・音声などのコンテンツをお届けします。ぜひフォローしてください。