投稿日 2018.09.14 更新日 2023.05.23

学ぶ

新潟の親子遭難を受けて緊急イベント開催! 秋の低山に潜む「道迷い」のリスク

目次

山は安全に楽しんでこそ、ですが、残念なことに山での遭難事故報道は後を絶ちません。今年の春に新潟県阿賀野市の五頭連山で起きた親子遭難事故は、ヤマップとしても大変ショッキングな出来事でした。「もし、ふたりがGPSアプリで現在地を確認できていたら……」おこがましいかもしれないけれど、そんな思いもふと過ぎりました。自分たちにも何かできないものか……。

そこでヤマップでは、トークイベント【山岳遭難ルポの第一人者が教える!「山で死なないためのリスクマネジメント」〜秋の低山に潜む”道迷い遭難”の恐怖〜】を開催(2018年8月29日/渋谷ヒカリエ KDDI ∞Labo)。山岳遭難ルポの第一人者であるフリーライターの羽根田治氏をお招きし、道迷い遭難のリアルと、山における基本のリスクマネジメントについてお話を伺いました。本記事ではイベントの模様を振り返りながら、安全に山を楽しむために知っておきたいTipsを紹介します。

講演を快諾してくださった羽根田氏。ルポライターとして生還者へのインタビューを行うほか、2013年〜は長野県の山岳遭難防止アドバイザーを務める[/caption]

道迷いは低山でこそ起きる

さて、遭難と聞いてあなたは何を思い浮かべるでしょうか。滑落、転倒、疲労、病気……。どれも山岳遭難の原因には違いありませんが、ダントツで件数が多いのは何と言っても「道迷い」です。遭難は高くて危険な山で起こるもの、と思っている方がいるかもしれませんが、こと「道迷い遭難」のリスクは、実は低山にこそ潜んでいます。なぜなら低山には林道や作業道、けもの道、廃道などが混在していることが多く、通れる道が限定されている高く厳しい山に比べて、迷いやすいポイントが多いからです。
加えて、低山がゆえに生まれやすいある種の ”油断” も一因と言えるでしょう。「低いから何となる」という謎の安心感から、事前の情報収集や準備を怠ってしまったり、いざ道に迷った時にも「とにかく下れば何とかなるだろう」と軽く考えてしまったり。こうした心の隙が遭難リスクに繋がっていきます。

秋の低山、ここが危ない!

夏の高山に比べれば標高も低く、初心者でも気軽に楽しめる。そんな秋の低山にも、遭難のリスクは潜んでいます。羽根田氏いわく特に注意したいのは、次の3つ。

  1. 日が短くなる
    まず念頭に置かねばならないのは、日照時間の変化。秋の山中は日暮れが早く、午後4時にもなると徐々に薄暗くなってきます。こうなると焦りを感じるのが人間で、「早く下山しないと日が暮れちゃう」「ビバークなんかしたくない」という気持ちになるので注意が必要です。下山を急ぐあまり道を途中で見過ごして、余計にまた焦る……という悪循環に陥りかねません。山行計画を立てる時点で遅くとも午後3時までには下山すると決め、もしもの時のために日帰りでもヘッドランプは持参するようにしましょう。
  2. 落ち葉がルートミスを誘う
    秋の山中では、落ち葉が登山道を隠して道を判別しにくくしているケースがあります。特に少し開けたところや、あまり人が歩かないようなルートは要注意。こういうところに落ち葉が積もっていると、踏み跡が不明瞭なためにルートミスを侵しやすくなります。
    落ち葉に限らず、台風や豪雨の影響で通行止めになっているケースもあります。特に地方の低山はなかなか復旧しないケースもあるので、そういった箇所がないかどうかを含め、現地の最新情報を調べてから入山することをおすすめします。
  3. 気温低下による低体温症
    道迷い以外にも、秋は低体温症のリスクが高まります。ベースの気温が低いのは言うまでもなく、山行中、急に冷たい風に吹かれる機会が少なくありません。行動中は涼しいと感じるかもしれませんが、休憩などで少し止まると途端に寒さを感じることがあります。こうした汗冷えへの備えはもちろんのこと、急な降雨による急激な体温の低下には気をつけましょう。
    それから、秋は熊やスズメバチが活発になる時期でもあります。直に肌を出すことは極力避け、体温調節のしやすいレイヤリングを心がけてください。

イベントでは実際に起きた山岳遭難の事例を交えながら、山岳遭難の恐ろしさを解説いただきました

山での「先延ばし」は最大のリスク

季節や標高に関係なく、これだけは絶対に守ってほしいこと。それは “引き返す勇気” を持つことです。山行中、「あれ、何かおかしいな」「道に迷ったかも」と思うことがあったら、その一瞬の違和感を無視せずに辿ってきた道を引き返してください。戻ったらその分、労力がかかるし、面倒くさい。そう思うのは当然ですが、そのまま突き進むのはリスクを高める危険な行為です。
実際、山岳遭難事故に遭われた方々は皆口々にこう言います。「もう少し行けば道が開けるかもしれない」「そのうち下山できるだろう」「何とかなるさ」……。落ち着いて考えれば何の根拠もないはずなのにこうした無謀な思考に陥ってしまうのは、物事を自分の都合の良いように考えてしまう “正常性バイアス” や “楽観性バイアス” と呼ばれる心理が働くからです。

  • 正常性バイアス
    ある程度までの異常を異常と感じず、正常範囲内のものとする心のメカニズムのこと。過度の緊張によって心に余計な負担をかけないという安全装置としての働きがある一方、リスクを感知できないというデメリットもある。

  • 楽観性バイアス
    「どうにかなるだろう」「多分大丈夫、下山できるよ」などと物事を良い方に考え、自分の都合のいい方向に考えてしまう心のメカニズム。

根拠なき希望的観測・楽観主義のもとに突き進んでしまうのが、一番危険です。そうこうしているうちに行き止まりや崖に遭遇するリスクが高まり、どんどんと深みにはまっていきます。「違和感を感じたら引き返す」は、ぜひ徹底してください。

もっと言えば、山では今やるべきこと、決断すべきことを先延ばしにしてはいけません。例えば靴紐が緩んできたなと思ったら、すぐに結ぶ。面倒だからと先延ばしにして
いていると、不意に踏んづけて転倒や滑落につながる危険性があります。あるいは、汗をかいているなと感じたら、気づいた時点で上着を脱ぎ調節する。これを怠ると、気づかぬうちに汗冷えして低体温症になるリスクが高まります。

いったいどこのポイントで道を間違えたのか? 事例を検証しながら遭難事故に発展してしまった原因を探ります

100%遭難しない山はない

「100%遭難しない山はありません」と、羽根田さん。道迷い遭難以外にも、山登りには様々なリスクが潜んでいます。そしてそれらは、標高の高低やコースの難易度、季節、天候に関係なく、どんな山にも存在するもの。羽根田さんのお話を聞いていると、山登りを楽しむためには、まず、山にはリスクがつきものだと認識すること。そして備えることが大切なのだと実感します。
イベントレポート後半では、その “備え” の部分をさらに深掘り! 羽根田さんとヤマップ代表・春山の対談の模様をお伝えします。

関連記事

【イベントレポート後編】100%遭難しない山はない。山で死なないために私たちはどうあるべきか?

YAMAPが運営する登山・アウトドア用品の
セレクトオンラインストア

すべての商品を見る

記事が見つかりませんでした。

すべての商品を見る